ティラミス
こんにちは、照り焼きチキンです。
先日は娘の9歳のお誕生日でした。毎年キャラケーキを作っているのですが今年は娘から「一緒に抹茶のティラミスを作りたいな」とリクエストがあったのでキャラはなしで親子クッキングしました。レシピは水切りヨーグルトを使用したものが良いとのこと。
簡単なのでレシピを紹介したいと思います。
ティラミスのレシピ
ティラミスクリーム
- ヨーグルト 800g
塩を2~3つまみ加えて混ぜ、400gまで水切したもの
- 砂糖 30g
- スーパーカップバニラ 1つ
- 粉ゼラチン 5g
ビスケット
- マリービスケット 1箱
- 抹茶 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- トッピング用抹茶 適量
①ヨーグルトに塩を混ぜて水切りする。
塩を混ぜたほうが水切りが早いのと、塩を加えることでチーズ感が増します。
③水切りヨーグルトと砂糖を混ぜ、そこにレンジで溶かしたスーパーカップを混ぜる。
③水でふやかしてレンジで溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜる。
④抹茶大さじ2と砂糖小さじ2、お湯大さじ4を混ぜて抹茶シロップを作る。
⑤器にマリービスケット、抹茶シロップ、ティラミスクリームの順で重ねていく
⑥冷蔵庫で2時間以上冷やし、仕上げに抹茶パウダーを振りかけて完成
甘さは結構控えめです。そのへんはお好みで。
もちろんビスケットじゃなくスポンジケーキでも。
ヨーグルトはちょっと高いけどこちらだよより酸味が少なくなめらかな味わいになるのでおすすめ。2個買うとちょっと高いけど、400gのクリームチーズやマスカルポーネを用意するよりかなり安くなります。
似たようなヨーグルトがトップバリュあり、そちらの方が安いです。
生クリームと卵黄の代用としてスーパーカップを使用しています。MOWでもいいかも。
息子が軽度の卵アレルギーなので生卵を使用することは控えています。ティラミスは卵黄を入れて作るんですけど結構非加熱のまま卵を入れるレシピが多いんですよね。普段私は牛乳と卵黄を混ぜて加熱してから作っています。ただ火加減が難しいので簡単に作れる&節約したくてバニラアイスを使用しました。
お気に入りの布でリュックサックを作ってみた
さて、今回はシンプルなリュックサックを作りました。
作り方は『クライ・ムキのバッグ作りの超基本』から。
私が持ってるのは古いバージョンの方なんですけど今から購入する方は上記の進化版の方が断然オススメです。
ここに載ってるリュックサックの1番大きいものを作りました。
実は以前にも作っていてこのリュックを作るのは今回で3回目。探してみたんですけどブログには書いてなかったみたいです。もう5年以上前に作ったやつで黒のナイロンのシンプルなやつと、娘用に水色のを作りました。
黒の方はマザーバッグとしてめちゃくちゃ使ってたんですけど、けっこうくたびれてきたので新しく作り直すことにしました。
というわけで作ったのがこちら。
自分でアレンジしているところがいくつかあります。
1つ目は肩ベルトにキルト芯を重ねて少しふっくらさせました。
2つ目は背中側にもキルト芯を2枚重ねて補強しました。
3つ目は内側にファスナーポケットをつけました。
4つ目は内布の底部分にハードタイプの接着芯を2枚重ねで貼って底を補強しました。
5つ目はへりの部分をバイアステープでくるんで補強しました。
結構補強したのですが、さらに内布にも接着芯貼っても良かったかなと思っています。
今回はお気に入りの生地ということで、内布には以前もオススメしたMARY QUANTの生地を使用しました。
以前紹介したっショルダーバッグはコスメ柄のブラックでしたが今回は同じコスメ柄のナチュラルを使用しました。
この生地本当に可愛い!
そして外側のネイビーのナイロン生地もお気に入りです。
無地でお気に入りってどういうこと?って思うかもしれないんですけどこのナイロン生地ってチープさがなくて売り物みたいな仕上がりになるんですよ。
実際ナイロンオックスの中でも結構高い方なんじゃないかと思います。
生地幅が70㎝しかないのでバッグを作ろうと思うと最低でも1mはないときついかも。
実際リュックを作るのに1mでギリギリでした。もう布の縦横関係なく裁断して作りましたよ。
外布も内布も良い布を使ったので材料費が結構かかったんですけど、それでも市販の同品質くらいのリュックに比べても安く作れたと思います。多分3000円いかないくらいではないかと。
生地よりもファスナーなどの調達に苦労しました。
リュックは毎日使うものではないのですが5年ぐらいは使いたいと思います。
ここまで見てくださってありがとうございます。質問や感想などお気軽にコメントください。
それではまた(*´▽`*)