卒園式に絶望
こんにちは、照り焼きチキンです。
息子の卒園式に久しぶりにフォーマルワンピースを着てみたところ、ぱっつぱつで絶望しました。え、この腹回りと尻・太ももどうしよう。卒園式明日なんだけど。明日までに10kgぐらい痩せないかな。無理だな。
とりあえず来月の入学式に同じ服を着る予定なので3週間、付け焼刃ですがダイエットしようと思います。シュークリーム食べたい。
そして1カ月後、まったく体重変わらずwどうしよう。
ガチの編み物初心者がシルバニアの服を編んでみた①
本と道具・材料
さて、今までいろいろな手芸をこのブログで紹介してきた照り焼きチキンですが、じつは編み物をしたことがありません。
でも本屋でこの本を見つけてしまって。
わァ可愛い( *´艸`)作ってみたーい!
ということで編み物に挑戦してみることにしました。バニアで着せ替えできるとかめっちゃ楽しそう。シルバニア公式からも服は出てるんですけど私的には結構お値段するの買ったことないのです。
これが刺繍糸で自作出来たら素敵じゃないですか。
というわけで100均を中心に材料を買ってきました。
刺繍糸は刺繍用のオリムパスのものが全色あるのですが、もったいないのでダイソーで購入しました。
だいたい目安として服1着で1束使うらしいです。
刺繍糸もこの数年で大幅に値上がりしていてDCM・COSMO・オリムパスの良質な刺繍糸は1束130円~160円くらいになっています。ダイソーのは12色入って110円なので失敗を恐れずに挑戦できそうだと思いました。
ちなみにセリアは2色で110円。でもダイソーにはない色もあったりするのでこっちも使っていきたいと思います。
かぎ針は0号というものを使用するもよう。こちらは100均にはなかったためAmazonでちゃんとしたやつを購入。よくわからなかったけどクローバーさんなら間違いないでしょという信頼でこちらをポチっとしました。
ダイソーに2号のかぎ針はあったので一応そちらも購入。
その他セリアで編み物用のマーカーなるものと、ドール用のマジックテープやスナップボタン、ミニボタンを購入しました。
さっそく編んでみるハズが・・・
さあ道具と材料を揃えたし編んでみるか!と本を開いて愕然としました。
編み図が読めない。記号がわからない。巻末の編み方を読んでも何が何やら・・・
あ、これ無理だ。と思って図書館に走りました。
この本、おそらく初心者向けではなく、ある程度かぎ針編みができる人用の本だったんですね。多分。わからんけど。
まずはかぎ針編みの基本から学ぶべくそういった本を数冊借り、YouTubeも観ながら勉強することにしました。
1週間ほどイメージトレーニングを繰り返し、動画を視聴し、気合を入れて挑戦してみることにしました。
こんどこそ挑戦!
必死すぎて写真を全然撮ってなくて申し訳ないです。
まず編み図をみながら一番簡単そうなジャンパースカートから挑戦することにしました。
最初の『鎖編み』からもう苦戦し、難しそうな『すじ編み』・『鎖編みを輪に編む』は諦め、それはもう悪戦苦闘し、編んではほどき、糸がよれよれになって、違う糸に変えること数回。
ついに形になった初めてのかぎ針編み作品がこちら。
糸処理と後ろの縫い合わせをしてないのですが、何とか形になりました!
ボタンは多分ダイソーで購入したやつ。
本のタイトルには「1日で完成」なんてかいてるけど失敗も入れて1週間かかりましたよw
ハンドメイドブログなんて書いてるけど、本当に不器用なんですよ。
ちょっとこの続きも書きたいんですけど長くなってしまったので次の記事に実際にシルバニアに着せたお写真も載せたいと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。質問や感想などお気軽にコメントください。
それではまた(/・ω・)/